木目金研究会その2
わたくし、初の木目金です。
木目金研究会総帥の指導のもと、特殊な比率の真鍮と銀の木目金を製作することに。
銀と真鍮のミルフィーユ
10年ぐらい前に作った治具を初めて使うことに笑
バーナーで炙って共付け
バーナーで炙りつつ地金の状態を見極める。
見極めることができず、ちょっと溶かしてしまいました(ノД`)
とりあえず叩いて伸ばす。ふ
厚さ2センチほどあったミルフィーユ地金を叩いてはなます作業を幾度となく繰り返し、4ミリぐらいになるまで伸ばす。
ランチタイムを逃し、近所の蕎麦屋さんが閉店してしまったので昼食は道の駅うごに行きました。
道の駅は夕方まで本格蕎麦をいただけます♪
西馬音内蕎麦 冷やがけ大盛り!!
月曜日からダイエットするので天ぷらの食べ収めと言わんばかりにしめじ天ぷら、かき揚げ、イカ天をチョイス!!笑
この様子を俺たちのダイエットシリーズの後藤コミッショナーに目撃される。。。
ダイエットシリーズ始まったんじゃないっけ?笑
と声をかけられてしまいました。。
俺のダイエットは月曜日からっ!!
デザートは羽後じぇら♡
アーモンドと玄米のダブル!!
美味すぎるー!!
昼食から戻り、引き続き作業開始。
ドリルでくぼみをつけさらに伸ばす。
で、最終的には失敗しました笑
そして地金を変えてもう一度挑戦したのですが、共付けが成功してバーナーの火を消した瞬間に一気に溶けると言う悲惨な事が起こり、またもや失敗…(ノД`)
秋田発祥の伝統技術 木目金 難しい……
ですが!糧となる失敗でしたので次こそは成功しそうです。
時間を作ってリベンジしたいと思います!!
夜は比内地鶏、山菜、秋田の野菜『ふくたち』などの秋田食材を使って反省会!
比内地鶏のハーブ焼き
比内地鶏鍋
カタクリとアザミの油炒め
ハタハタ一夜干し
今回の木目金研究会の秋田講座はとても勉強になりました。
秋田発祥の伝統彫金技術 木目金 ものにしてやります!!
0コメント